機材と設定

通常使用する機材

通常は撮影から動画ファイルのアップロードまで以下の機材で事足りるはずです。

カメラ+ワイドレンズ

SDカード

カメラに挿入しておきます。

バッテリー大

SDカードリーダー

USB充電器

USB延長コード

バッテリーを充電するときに使うことができます。

カメラバッグ

以上の機材を入れておきます。

ブラケット

結束バンド

再利用可能な結束バンドです。劣化・破損などで足りなくなった場合は言ってください。

その他の補助機材

手入れツール

ワイドレンズ表面にゴミがあるとピンボケしやすくなるので、ブロワーや刷毛で取り除いてください。

三脚(大)と三脚(小)

ボール雲台

粘着テープ

通常は使いません。哲学堂のようにバックネットにブラケットを固定する場所がない場合は、三脚(大)にカメラを置きます。サンケイのように結束バンドでブラケットを固定できない場合は、粘着テープでブラケットまたは三脚(小)をくくりつけ、カメラを置きます。このとき雲台を使うとカメラポジションを調整するときに便利です。

三脚(大)は1台しかないので72佐藤が預かっています。三脚(小)はカメラセット①号と④号にのみ入っています。

マジックアーム

通常は使いません。バックネット以外の場所にサブカメラを取り付けたりする場合に便利なことがあります。

HDMIケーブル

通常は使いません。撮影した動画をテレビで見たいときに使います。

バッテリー小

通常は使いません。

以上のほか、0.6倍のワイドコンバージョンレンズ、マクロアタッチメント、ステップリングなどは使わないため、72佐藤が預かっています。

カメラの準備

参考:カメラの取扱説明書

本体の設定

シーズン前に設定してありますが、設定を変えてしまった場合などは参考にしてください。

動画の保存先

[MENU]→[セットアップ]→[メディア切換]→[メモリーカード]を選択

録画モード

[MENU]→[画質・画像サイズ]→[録画モード]→[標準HQ]を選択

フレームレート

[MENU]→[画質・画像サイズ]→[フレームレート]→[60i]を選択

同時ビデオ記録

[MENU]→[画質・画像サイズ]→[同時ビデオ記録]→[入]を選択

記録方式

[MENU]→[画質・画像サイズ]→[記録方式]→[AVCHD]を選択

カメラ設定

[MENU]→[カメラ・マイク]→(すべてオートに設定)

ワイドレンズの装着

シーズン中にワイドレンズを取り外すことはないと思いますが、取り外した場合は参考にしてください。

本体レンズ枠 -> ステップリング46-52mm -> 0.7倍レンズの順にねじ込みます。装着の前にワイドレンズの後ろ側レンズにゴミが付いていないかを確認してください。